top of page

ABOUT

上野裕二郎/Yujiro Ueno

F5934D1A-3652-47BE-A366-4E2B064A4A5D.jpeg

 

1996年 京都府出身
2019年 沖縄県立芸術大学 美術工芸学部 絵画専攻 油画 卒業
2021年 東京藝術大学大学院 美術研究科 芸術学専攻 美術教育研究室 修士課程 修了

 私は主として生物をモチーフに、それらが持つ内在的な気や外界との揺らぎ、あるいは生成と消滅を繰り返しながら続いていく時間と物質の流れといったものに迫ることを自身の表現の主題としている。

 こうしたテーマを探求する上で、私は自己の感覚を開放するための方法として筆勢に着目し、それらを重層的に重ねていく手法をとっている。これは東洋の水墨画や、印象派の筆触分割、さらに浮世絵の多層的な描法に影響を受けている。そのため、私の制作では水溶性絵具と油絵具を併用し、それぞれが持つ特性を活かしながら様々な筆のストロークで画面を構築していく。 

 異なる要素を融合させることは造形上の要素にも言える。例えば具象と抽象、現代と古代、東洋と西洋、陰と陽などといった対局のものを統合することで、過去の歴史や文化を引き継ぎながら、現代における新しい表現として提示することを意図し制作している。

​受賞・入選 / 助成等

2021年

・第69回 東京藝術大学卒業・修了作品展 2021【早暁賞】(作品買上)

2020年

・TURNER AWARD 2020 入選

​・Young Creators Award 2020 【MI ギャラリー賞】

・LIQUITEX THE CHALLENGE 2020 【リキテックス賞 大学部門】

・第7回 未来展 -美大の競演-(推薦作家展)/日動画廊

・第47回 三菱商事アート・ゲート・プログラム オークション 入選

・3331アートフェア2020 コレクター・プライズ(2点受賞)

2019年

・TURNER AWARD 2019 入選

・第46回 三菱商事アート・ゲート・プログラム オークション 入選

・埼玉アートプロジェクト 入選

・2019年度 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生

​・第6回 未来展 -美大の競演-(推薦作家展)/日動画廊

2018年

・6th DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2018 in Paris /フランス パリ マレ地区 Galerie JOSEPH minimes【審査員特別賞】

・第11回なは市民芸術展【那覇市文化協会会長賞(絵画部門・版画部門共に2点受賞)】

2017年

・第13回世界絵画大賞展 入選

・第22回アートムーブコンクール【ダイム賞】
 

​​個展

​・2022 上野裕二郎個展「New Scope of Paintings」ギャラリー四季彩舎/東京

・2022 上野裕二郎個展 日本橋三越/東京

・2021 上野裕二郎個展「Surge/渦動」 銀座蔦屋書店 アートウォール・ギャラリー/東京
・2021 上野裕二郎個展 東京アメリカンクラブ フレデリックハリスギャラリー/東京
・2018 上野裕二郎個展 沖縄県立芸術大学 企画展示室/沖縄

・2017 上野裕二郎個展 アトリエangle/沖縄

主なグループ展

2022年

・台中アートフェア 2022/台中

・ONE ART TAIPEI 2022/台北

・上野裕二郎 suma 二人展「Resonance」/ECLECTIC CAFÉ ERIC ROSE 東京

 

2021年

・第60回 ミニヨン展/日動画廊

・進化論展/石川画廊

・Owls 2021 展/ギャラリー四季彩舎

2020年​​

・第59回 ミニヨン展/日動画廊

・LIFE FORM展/GALLERY ART POINT

​・GALLERY ART POINT選抜3人展/GALLERY ART POINT

・ART colours Vol. 32 春展示 春風 -Spring has come-/ザ ロイヤルパークホテル東京汐留エントランスフロア

・3331アートフェア 2020/3331 Arts Chiyoda

2019年

・アートガイア 現代アート展/ART FACTORY城南島ギャラリー

・第58回 ミニヨン展/日動画廊

・沖縄県立芸術大学美術工芸学部・大学院造形芸術研究科 第30回 卒業・修了作品展/沖縄県立美術館

・DISCOVER THE ONE JAPANESE ART in PARIS 受賞作家展/ギャラリー八重洲・東京

​​その他

2019/2020年​

・GEIDAI ARTS in Marunouchi 2019/2020 藝大オークション出品

修士論文

「自身の絵画制作についての考察」東京藝術大学大学院

bottom of page